▲トップページ  【喜界高等学校関東地区同窓会】 Kikai high school Kanto district reunion

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

  Content   更新年度
   


鹿児島県高校美術展 最高賞!

商業科3年の竹内さんが、鹿児島県高校美術展で最高賞を受賞したそうです。数多い作品の中からの最高賞です。とにかく素晴らしいです。

 ・鹿児島県立喜界高等学校ホームページ

 ・第65回鹿児島県高校美術展入賞・入選者一覧表



 平成27年01月

 ・東京喜高同窓会 第1回役員会のご案内 

 平成26年11月

 ・喜界高校関東地区同窓会より、ご挨拶

 平成26年10月

 ・喜界高校関東地区同窓会

 平成22年07月

   
   




 
↑ページトップへ戻る 

▲トップページ  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 







こちらは個人で、東京喜高同窓会の情報を発信しているページです。。
どうぞ、宜しくお願いいたします。

氏名等は、ローマ字掲載。

平成26年11月吉日 

東京喜高同窓会役員各位

東京喜高同窓会 第1回役員会ご案内

東京喜高同窓会 会長  hidekazu toyohara

拝啓 一足飛びに冬の寒さがやって参りました。お元気でご活躍のことと思います。

 さて、7月の総会後、少々日にちが経ってしまいました。
今回、次回総会や会則改正について審議し、全般の体制を整えて、進めて参りたく役員会を開催します。

 併せて、役員会後、懇親のための忘年会を予定しております。是非、ご参集いただきますようお願いします。

敬具

- 記 -

1.日時  12月14日(日)

       役員会 15:30〜16:45

       忘年会 17:00〜19:00

2.場所  レストラン ピガール浜松町店

  東京都港区海岸1丁目7-8 電話:03-3488-0333

  (東京都立産業貿易センター 地下1階)

  浜松町駅(北口)から350m 徒歩 5分

  浜松町駅(北口)から竹橋通りを竹橋桟橋方向へ直進し、
  芝商業高校前交差点を超えて100m歩き右側。

3.議題等

  @報告事項

  A審議事項

  Bその他

4.会費(忘年会)  男性¥3,000  女性¥2,000


↑ページトップへ戻る 















ご挨拶

画像のため氏名等は、漢字掲載。 



会長:S41年卒(大朝戸)、幹事長:S41年卒(坂嶺)、会計長:S41年卒(坂嶺)

↑ページトップへ戻る 















喜界高校関東地区同窓会 会則
(改正)

【名称】
第1条  本会は「喜界高等学校関東地区同窓会」(略称:東京喜高同窓会)と称する。
   
【目的】
第2条  本会は関東地区同窓会会員の交誼を親密にし、母校及び他地区同窓会との交流を図り、以て、母校の発展に寄与することを目的とする。
   
【会員】
第3条  本会の会員は通常会員(喜界高等学校卒業生および本校に在籍した者)および特別会員(本校の現教職員、旧教職員ならびに本会の主旨に賛同する者)とする。
   
【所在】
第4条  本会の本部は会長宅に、事務局は幹事長宅に置く。振替口座及び預金口座の責任者は会計長とする。
   
【役員】
第5条  本会に次の役員を置く。

(1)会長:1名 (2)副会長:若干名 (3)幹事長:1名 (4)副幹事長:若干名、
(5)幹事:若干名
(6)会計長:1名 (7)会計監査:若干名 (8)書記:若干名、
(9)顧問:若干名 (10)相談役:若干名 (11)名簿連絡員:原則として各学年1名、他役職との兼任を防げない。

2、会長、会計監査は通常会員より総会において選出する。

3、副会長、幹事長、副幹事長、幹事、会計長、書記、相談役、名簿連絡員は会長が委嘱する。

4、本会の会長職を辞した者は、顧問となることができる。

5、役員の任期は2年とし、再任を妨げない。但し、名簿連絡員については、任期を定めない。

【役員の職務】
第6条

 会長は本会を代表し会務を統括する。

2、副会長は会長を補佐し、会長に事故のある時はその職務を代行する。

3、幹事長、副幹事長、幹事は一切の会務を処理する。幹事長は総会において会務 報告をする。

4、会計長は本会の会計事務を処理し、総会で報告する。

5、会計監査は本会の監査を行い、総会で報告する。

6、書記は本会の議事録を作成する。

7、顧問、相談役は会長の詰問に応ずる。

8、名簿連絡員は本会と名簿に関する連絡事務を行う。但し、役員会には出席しない。

【総会・役員会】
第7条  本会の目的を達成するために、毎年1回総会を開く。但し、会長が必要と認めた場合または幹 事以上の役員の過半数から、要請があった場合には、会長は臨時総会を開く。

2、会長が必要と認めた場合または幹事以上の役員の過半数から要請があった場合には、会長は役員会を開く。

【総会付議事項】
第8条  総会に付議すべき事項は次の通りとする。
(1)会則の改廃 (2)会務・会計報告 (3)役員の改選 (4)その他の重要事項
【委員会】  
第9条  特定の事務を処理するために委員会を設けることができる。
【決算期日】  
第10条   本会の決算期日は、総会前4週間以内に設定する。
【収支】  
第11条  本会の収入は、総会の会費及び寄付金によるものとし、本会の目的を達成するために必要な 経費に当てる。
【付則】  
付則 

 本会則は平成4年9月13日より施行する。平成17年7月31日改正 平成23年7月30日改正 平成26年7月27日改正 平成27年7月26日改正

   
   

 

↑ページトップへ戻る