第一部 総会 |
|
(11:30~13:15) |
|
|
|
1、開会の辞 |
司会者
 |
副会長 福岡 和文氏 (40卒・伊実久) |
|
|
|
2、亡師・亡友へのも黙祷 |
|
出席者全員 |
|
|
|
3、校歌・逍遥歌斉唱 |
喜界高校校章・校訓・校歌はこちら |
出席者全員 |
|
|
|
4、挨拶 |
会長
 |
三島 敦茂氏 (34卒・小野津) |
|
|
|
5、議事 |
|
|
|
|
|
(1)会計報告 |
幹事長
 |
友田 英助氏 (37卒・花良治) |
|
|
|
(2)会計報告 |
会計長

|
辰己 将浩氏 (34卒・阿伝) |
|
|
|
(3)会計監査報告 |
会計監査

|
山崎 節氏 (35卒・赤連) |
<質疑応答>
|
|
|
|
|
|
(4)役員改選 |
役員選考委員長
 |
森 昭男氏 (33卒・中間) |
|
|
|
(5)新会長挨拶 |
新会長
 |
新役員
 |
|
|
|
6、来賓紹介 |
副会長
 |
保科 隆一氏 (38卒・小野津) |
|
|
|
7、来賓ご挨拶 |
喜界高等学校 教頭
 |
二反田 幹雄先生 |
|
|
|
8、来賓ご挨拶 |
喜高同窓会本部 顧問
 |
喜久 秀人 様(26卒・坂嶺) |
|
|
|
9、来賓ご挨拶 |
喜高関西同窓会常任幹事
 |
佐加 輝彦 様(40卒・中熊) |
|
|
|
10、来賓ご挨拶 |
東京喜界会 会長
 |
吉岡 茂夫氏 様(33卒・川嶺) |
|
|
|
11、記念講演 |
「地域振興と国際貢献」
−東京農業大学の取り組みー
|
東京農業大学 副学長 豊原 秀和 様(41卒・大朝戸)

講師紹介 司会者
質疑応答
謝辞 会長 三島 敦茂氏 (画像はありません<m(__)m>)
カムカムってなに?
ペルーのアマゾン河流域原産のフトモモ科に属する植物。果実は直径10〜30ミリの大きさで、完熟すると赤くなります。
その果汁は、酸味が強く、同じアマゾン河流域原産のアセロラの味わいに少し似ています。
ビタミンCがすごい
カムカムの果汁には、ビタミンCがレモン果汁の約60倍、アセロラ全果の約2倍も含まれています。(100g中2800mg.)。
現地では昔から、肌荒れ防止や風邪予防、便秘解消、肥満抑制などによいとされ、カムカムの果肉を摂取していたそうです。
「南米ペルー・アマゾン農民支援プロジェクト」に貢献しています!
東京農業大学OBの鈴木孝幸氏がペルーに留学した当時、麻薬の原料となるコカを栽培して収入を得ていた農家が多く、貧しさゆえにテロが多発するのを目の当りにしていました。
そんな中、農大らしく彼らを救う手段は?と考え、様々な調査を行った結果、カムカムに出会ったのです。そして、現地の貧しい自給農民の現金収入源をコカからカムカムの生産に切り替えることに成功しました。
農大のカムカム商品を購入していただくことで、ペルー農民への支援にも役立ちます。
カムカムドリンクとは
一次加工された果汁を日本に輸入し、東京農大食品加工技術センターがレシピ開発、学生ベンチャー企業のメルカード東京農大が販売を担当しています。飲み心地がさっぱりしとしたジュースです。
詳しくは、メルカード東京農大 → 検索 www.ichiba-n.co.jp
他、講演では、ヤムイモで地域興しということで、ヤムイモの原産地の説明やヤムイモの栄養価が高いことから21世紀の食材資源として貴重と考えているお話しをしていました。
頂いた「カムカムドリンク」がとても美味しかったです。
|
12、総会閉会の辞 |
写メに失敗しました。 <m(__)m> |
司会者 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第二部 懇親会 |
|
(13:15〜16:00)
|
|
演芸・余興 |
|
 |
《司会》「幹事」 中山 茂盛氏(40卒・伊実久)
橋 初代氏(48卒・湾)
|
●オープニングセレモニー
|
|
01 祝いの舞 |
詩舞「富嶽(ふがく)
」 |
北川 里美氏 (40卒・小野津) |
|
|
|
02 詩吟 |
「二度とない人生だから」
 |
榊原 秀龍氏 (30卒・池治) |
|
|
|
●乾杯! |
 |
東雲 清氏 (30卒・湾) |
|
|
|
03 島唄・三味線 |
♪ 朝花節
♪ 長雲節(ながくもぶし)

|
上原 康治氏 (33卒・湾)
吉山 恵美子氏 (43卒・小野津)
踊り 長坂 典子氏 (46卒・伊実久) |
|
|
|
04 歌謡曲 |
♪恋は神代の昔から
♪喜界(しま)の女(ひと)
 |
林 そのえ氏 (40卒・花良治) |
|
|
|
05 踊り |
歩(ふ)

|
泰山 秀野氏 (46卒・小野津) |
|
|
|
06 島唄・三味線 |
♪塩道長浜節
♪むちゃかな節
 |
豊 愛氏 (H22卒・赤連) |
|
|
|
07 踊り |
白雲の城
 |
北川 里美氏 (40卒・小野津) |
|
|
|
08 ギター演奏 |
♪帰り船 他
 |
孝志 洋一氏 (40卒・早町) |
|
|
|
09 踊り |
安里屋(あさとや)ゆんた
 |
長坂 典子氏 (40卒・伊実久)
中山 茂盛氏 ( 〃 )
福岡 和文氏 ( 〃 ) |
|
|
|
10 踊り |
二輪草
 |
泰山 秀野氏 (46卒・小野津) |
|
|
|
11 踊り |
ゆうなの花 画像はありません<m(__)m>
|
金江 房代氏 (41卒・小野津)
吉山 恵美子氏 (43卒・小野津) |
|
|
|
12 島唄・三味線 |
♪豊年節
♪上れ立雲節(あがれたちくもぶし)
|
上原 康治氏 (33卒・湾)
吉山 恵美子氏 (43卒・小野津) |
|
|
|
13 カラオケ |
 
|


|
|
|
|
14 踊り |
晩酌
 

|
斉藤 明子氏 (35卒・湾)
山崎 節氏 (35卒・赤連)
長坂 典子氏(46卒・伊実久) |
|
|
|
15 踊り |
恋蛍 踊りの画像はありません
写メに失敗しました。<m(__)m>
 

|
折田 よりみ氏 (湾)
笠島 喜美子氏 (小野津)
金栗 昭江氏 (小野津)
倉園 真知子氏 (小野津)
橋 初代氏 (湾)
開 松代氏 (川嶺)ー全員48卒
|
|
|
|
16 踊り |
♪島のブルース
♪六調



|
出席者 全員 |
|
|
|
17 フィナーレ (出席者 全員)
|
♪喜高数え歌











 |
喜界高校数え歌
<作詞> 喜久 秀人
<作曲> 政元 保
一つとせ 一世(ひとせ)昔は 鬼ケ島
今じゃ楽土(らくど)の 喜界島
ここに喜高が シャンと立つ
二つとせ 吹き来る潮風身にうけて
芝生にはねる 若人の
理想は高く 天をつく
三つとせ 三年(みとせ)互いに
手をとりて
男も女も 差別なく
学ぶ姿の とうとしや
四つとせ 良い年頃の 者ばかり
バンカラハイカラ 様々で
肩はる姿の 面白や
五つとせ いつもはだしで元気よく
一里や二里の みちのりを
歩む姿の たくましや
六つとせ 難し試験の にくらしや
欠点学科を ながめつつ
なやむ姿の 哀れさや
七つとせ 難儀苦労もいとわずに
教師も生徒も 共々に
実習するのも 面白や
八つとせ センチャするのも この時と
教師の特徴 見つけ出し
真似をするのも 面白や
九つとせ ここに三年の月終えて
卒業間近に なりました
友や教師の 恋しさや
十とせ とうとう卒業となりました
母校の皆さん さようなら
いつも元気で いてくれよ
|
|
|
|
18 閉会の挨拶 |

|
森 昭男氏 (33卒・中間) |
|
|
|
19 万歳三唱 |
 
|
作井 征三郎氏 (33卒・湾) |
|
|
|

|

|

|
今年、卒業した三人
同窓会の仲間入りの新人です。
左から
豊 愛氏(赤連)
朝原 裕毅氏(坂嶺)
清水 絵美子氏(赤連)
|
51年卒業生 森田 悦史氏(上嘉鉄)
前田 ちえみ氏(手久津久) 中央
|
48年卒業 折田 よりみ氏(湾)
|

|

|

|
料理がとても美味しいございました。
和・洋・中・デザートはケーキでした。
|
懇親会風景 |
懇親会風景 |

|

|

|
左ー星野 誉氏(35年卒業)
右ー保 賀典氏(41年卒業)
(中里集落で私の先輩です)
|
48年卒業
川畑 芳正氏(嘉鈍) |
平成22年卒業
朝原 裕毅氏(坂嶺) |

|

|

|
(左) 中 孚世子氏(中里) |
懇親会風景 (右) 吉野 健二氏(38卒・川嶺)
|
記念講演をした豊原 秀和氏(41卒・大朝戸)
|

|

|

|
左ー星野 誉氏(35年卒業)
右ー森 昭男氏(33年卒・中熊) |
喜界島から参加の吉田 忠弘氏(左)
(右)保 賀典氏(41年卒業)
お二人は同級生です。 |
右=森田 悦史氏(上嘉鉄) 左=前田 ちえみ氏(手久津久)
こちらも同級生!52年卒業生です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

JR大井町駅
|