
今日の島子島太郎「何してる?
>Shortcut
Key ショートカットーキー 学習!
>ふるさとからの便り、広報きかい(令和7年10月号)を掲載しました。
11月1日(土)
10/01(水) 10/03(金) 10/06(月) 10/7(火) 10/09(木)
10月12日(日) 10/13日(月・スポーツの日) 10月14日(火) 10月15日(水)
10月19日(日) 10月20日(月) 10月22日(水)
10月17日(金) 10月25日(土)
10月26日(日) 10月27日(月) 10月28日(火) 10月29日(水) 10月31日(金)
・簿記学習 ・プロフィール ・免責事項
>広報きかい9月号、更新しました.。
>喜界高等学校関東地区同窓会 アーカイブをご覧ください。
>喜界高等学校関東地区同窓会 アーカイブをご覧ください。
>簿記の
問題の答えは ↓↓ こちら
>「ひゃくの台通信」

11月1日(土)
こんにちは。島子島太郎です。
早いもので、もう11月がスタートしましたね。今年も残すところあと2ヵ月…。やり残しがないように、日々、「精進!」の精神で過ごしています。
さて、そんな充実した日々を送る中、実は昨日(10月31日)は、我が家のネット環境に大きな変化がありました。以前、OCN光(200Mbps)
を利用していましたが、この度
ドコモ光(1GB)
へとインターネット回線を見直したんです。
回線変更に伴い、プロバイダーのOCNさんから1年間無償レンタルのルーター提供があり、1年後には譲渡されるとのこと。そんな流れの中、今回、新しいWi-Fiルーターは、こちら↓
TpLink
Archer AX80
選んだのは、見た目もスッキリとしたアンテナがないタイプの製品です。
実は、今まで約7年間も現役で頑張ってくれていたのは、NEC製品のIPoE対応ルーターで、スマホデビューから7年も利用していました。お疲れさまってとこですね。
新しいルーターの接続、Wi-Fi設定、そしてパソコンやスマホの接続設定は、すべて「素人による独学」で行いました。説明書を読み込み、ネットで調べながら…ちょっと冷や汗ものでしたが、なんとか無事に完了!そして、早速、気になるインターネット速度テストを実行してみました。
こちらが、有線接続(LAN)での結果です。

新しいルーターとドコモ光1GBの力で、体感速度もぐんと上がりそうです。これで、動画視聴やオンラインゲームもさらに快適になりそうで、今から楽しみです。
話は変わって、スポーツの話題です。
アメリカ大リーグのワールドシリーズが、連日熱い戦いを繰り広げていますね。今日の第6戦では、ドジャースがブルージェイズ
に 3-1
で競り勝ちました。これで対戦成績は 3勝3敗のタイ
となりました。
何と言っても、日本人選手の活躍が本当に素晴らしい!テレビの前で思わず力が入ってしまいます。いよいよ明日は、運命の第7戦。どちらが世界一の栄冠を手にするのか…。楽しみです。
今日はこの辺で!
↑ このページのトップへ戻る
10月31日(金)
こんにちは。島子島太郎です。
10月31日、今日で10月も終わりですね!
秋めいてきたとはいえ、あいにくの曇り空、そして雨の月末となりました。そんな月末の昨日(30日)は、実は予定通り下北沢までお出かけしてきました。

「下北沢」と聞くと、カフェ巡りや古着屋さん探索を想像するかもしれませんが、実はそうではなく、今回は眼科クリニックでの診察が目的だったんです。
診察は、お昼を少し回った12時30分頃に終了。
検査中に、看護師に言われるがままに正体不明の点眼をしてもらったのですが、診察後に「外に出ると目に違和感があるかもしれないけど大丈夫ですか?」と確認されました。
そしてクリニックを出て外を見てみると…うわっ!日差しがまぶしいのなんの!どうやらあの点眼は、瞳孔を開くものだったらしく、視界がまぶしさで白く飛びそうで、本当に歩きづらくて参りました??。元に戻るまでに2時間くらいかかって、その間は本当に大変でしたよ?!
下北沢へは、三軒茶屋から小田急バスを利用しました。終点の「下北沢タウンホール」で下車して、そこからクリニックまでは歩いて5分ほど。

移動中は、秋晴れで本当に気持ちが良く、水分補給をしながらの道のり、歩いているだけでも気分が良かったですね。まぶしくなるまでは、ですけどね。
そして、一番気になる診察の結果を、表にまとめてみました。

結果、「白内障は初期」とのことでしたが、それ以外は全て正常とのことで、ひとまず安心しました。先生からは「また、何かあったら来院してくださいね」との声掛け。
本当に健康は大事ですね。まぶしさというハプニングはありましたが、視力の状態が分かってスッキリした一日でした。
さて、クリニックでスッキリした今日の話題を少し。
今日は、将棋の竜王戦第3局一日目を視聴しました。佐々木八段が封じ、一日目が終了。明日の二日目の対局が楽しみです。
それから、新しいWi-Fiルーターの接続とスマートフォンへの設定を行いました。この接続順は、近々、ブログでご紹介しようと思っています。
それでは、また明日!
↑ このページのトップへ戻る
10月29日(水)
こんにちは。島子島太郎です。
今日は自宅のインターネット回線の話です。本日、10月29日(水)の午前中に、ついに自宅の回線をOCN光からドコモ光へ変更する工事が完了しました。
朝起きてすぐに、ONUとWi-Fiルーターの電源をオフにして、工事完了を待ちました。一時的にネットが切れるため、Wi-Fi接続しているプリンターの電源も切っておくことも忘れず…。
そして、お昼からは接続確認の作業開始です。
1.ONU?Wi-Fiルーター?プリンター・スマホの順で電源をオフ。
ポイントとして、まずは回線」など)が正常に点灯するのを約1分待って確認しましONUのランプ(「認証」「光回戦」など)が正常に点灯するのを1分間待って確認しました。
Wi-Fiルーターの「インターネット」「Wi-Fi」ランプも無事に点灯!
最終チェックとして、PCやスマホからインターネット接続を確認。
ONUなどのレンタル機器は引き続き利用しました。
作業の結果、無事に今まで通りインターネットに接続でき、快適にパソコン作業を行っています。
ちなみに、新しいWi-Fiルーターは、設定と接続を明日以降に行う予定です。さらに高速通信になるのが楽しみです。明日は下北沢に出掛けます。
それでは今日はこの辺で。
↑ このページのトップへ戻る
10月28日(火)
こんばんは。島子島太郎です。
今日は朝から快晴!10日ぶりという待ちに待った洗濯日和で、花子も朝から大忙しでフル回転です。陽ざしにあたる洗濯物って、ふかふかして気持ちがいいですよね。
ところで、ふと、そんな花子のような主婦の皆さんが日々こなしている「炊事・掃除・洗濯・育児」といった家事労働を、もし給料に換算したら、一体いくらになるんだろう?と気になりました。改めて、日頃から家族のために頑張ってくれている女性たちに、心から感謝しなきゃね。
ちなみに花子は、今度生まれ変わるときも「絶対女性がいい!」と言っていましたよ。それにしても、今日は本当に気持ちの良い、天気でしたね。
王座戦第5局
そして今日のニュースから思うことは、将棋の王座戦第5局で、藤井王座が投了し、伊藤叡王に敗れたそうです。これにより、藤井王座は六冠に後退しました。大きなニュースに驚きましたが、挑戦者の伊藤叡王も素晴らしいです。近所の三軒茶屋将棋倶楽部のプロ棋士なので、親近感があり応援していました。
さて、ここからはちょっとした私の「暇つぶしパソコン作業」の話です。私の愛用しているNECのLAVIEノートパソコン(テンキー付の白いモデル)のキーボードを今日はWordを使ってそのキーボードの図を自作してみました。
今回は、キーボードの中でも特にファンクションキー(F1〜F12)の下にある、ちょっと特殊な記号たちに注目してみたいと思います。正直、ほとんど使わない記号ばかりかもしれませんが、改めて見ると色々なマークがあって面白いですね。(ちなみに、私はマウスパッドはほとんど使わない派なので、今回は省略しました。)
では、また明日!
↑ このページのトップへ戻る
10月27日(月)
こんにちは。島子島太郎です。
今日は本当に穏やかな秋晴れの一日でしたね。心地よい日差しの中、花子もルンルンで一緒に散歩しました。明日もこんな良い天気になりそうです。
さてさて、話はガラッと変わりますが、今日は大相撲十一月場所の新番付が発表されました。発表された番付を見て、私のイチ押し力士たちの番付を心配しました。
十一月場所は、11月9日から福岡国際センターで始まります。

特に注目していた力士たちの番付はこんな感じでした。
安青錦:東
関脇
王鵬:西
関脇
若隆景:西
前頭筆頭
平戸海:東
前頭三枚目
藤ノ川:東
前頭十二枚目
明生:東
前頭十八枚目
期待の若隆景は、残念ながら関脇から西の前頭筆頭へ、大関取りは一旦、出直しとなりますが、ここからまた強い相撲で番付を上げてくれると信じています。
そして、気がかりなのは明生…。東の前頭十八枚目まで下がってしまいました。この位置だと、今場所勝ち越しを決めないと十両に落ちてしまう正念場です。なんとか持ちこたえてほしい…。
頑張れ!明生!持ち前の突っ張りを炸裂させて!
そして、頑張れ!若隆景!また三役に返り咲いて!
11月場所も熱い戦いが繰り広げられる予感がします。
それでは、また明日!
↑ このページのトップへ戻る
10月26日(日)
こんにちは。島子島太郎です。
今週末は、残念ながら土日とも雨ふりとなってしまいましたね。せっかくの週末ですが、天気には勝てず…。買い物も中止にし、日課の散歩も泣く泣く断念しました。
私はというと、家でぬくぬくと過ごしながら、テレビでワールドシリーズや日本シリーズを観戦。そして、その合間を縫って、実は「パソコンのショートカットキー」の学習に精を出していました。
作業効率を上げるには必須と思いながら、なかなか腰が上がらなかったのですが、この機会に一念発起。以下ボタンを組み合わせながら、画像を作成し、実際に手を動かして習得しました。

というわけで、早速ですが、今回作成したショートカットキーの一覧ファイルを皆さんとシェアしたいと思います。
Shortcut
Key ショートカットーキー
基本的なものから、知っていると便利なものまでまとめてみました。もし、少しでも皆さんのパソコン作業の参考になれば嬉しい限りです。
次の週末は晴れますように!
↑ このページのトップへ戻る
10月25日(土)
おはようございます。島子島太郎です。
今日はなんだか早く目が覚めちゃいました。目覚めてすぐにチェックしたのは、今日から始まるワールドシリーズ第1戦。今年はドジャース対ブルージェイズの対決です。
ご存知の通り、大谷選手、山本選手、佐々木選手が所属するドジャースが、昨年に続くワールドチャンピオンを狙います。連覇に向けて、この初戦は本当に重要ですよね。試合は8:15からNHK総合1で放送されます。
現地は夜の時間帯のようですが、NHKが全試合放送してくれるそうなので、これは嬉しい限り、
テレビの前でしっかり応援したいと思います。
ところで、今朝のNHK天気予報を見ていたら、ちょっと驚くニュースが。
喜界島で1時間に35.5mmという、かなりの雨量を記録したそうです。喜界島の早町集落辺りですかね。
気象庁HPより
「一体どんな状況なんだろう?」と気になって、すぐにライブカメラで今日の喜界島の様子をチェックしちゃいました。
「こちら」のリンクから、今日の喜界島の様子を見てみました。
天候が落ち着くといいですね。

それでは…。
↑ このページのトップへ戻る
10月22日(水)
こんばんは。島子島太郎です。
いやはや、今日は冷え込みましたね。朝から冷たい雨が降り続いて、気温はぐんぐん下がりました。秋はどこへやら、一気に冬がやってきたような寒さです。楽しみの散歩は中止です。
そんな寒い一日、花子が「ねぇ、これ仕訳してみて!」と、いきなりマンション管理組合会計の難問を出してきました。
今日の問題は、「共同工事における立替金精算の仕訳」です。共同でLED照明器具の更新工事を行なったAマンションとBマンション。
・工事費用:Aマンションが1,000,000円、Bマンションが1,300,000円、合計2,300,000円。
・支払い:本日(10月22日)、Bマンションの口座から合計額の2,300,000円を業者へ一括支払い、振込手数料880円もBマンションが負担。
・立替金精算:Aマンションの負担額1,000,000円は後日、AマンションからBマンションへ送金予定。
さて、この取引における、10月22日のAマンションとBマンションの仕訳はどうなるでしょうか?このケースのポイントは、BマンションがAマンションの工事費1,000,000円を一時的に「立替払い」しているという点です。
■ Aマンションの仕訳
Aマンションは、工事費という費用の発生と、その支払いをBマンションに代わってもらったという負債(立替金)の発生を記録します。

■ Bマンションの仕訳
Bマンションは、自らの工事費の支払い、振込手数料の支払い、そしてAマンションへの立替金(債権)の発生を記録します。

自主管理をしているマンション管理組合では、こういった会計の知識が必要です。今回は花子のおかげで、冷え込んだ体も頭もスッキリ!管理組合役員としては、毎月の月次収支報告書の提出は必須ですからね。これからも難問に挑戦し、正確な会計処理を目指していきます。
明日は晴れの予報です。今日はこの辺で。
↑ このページのトップへ戻る
10月20日(月)
こんにちは。島子島太郎です。
「雨が降ったり止んだり…」の、ちょっと肌寒いパッとしない天気ですが、ふらっと電車に揺られて気分転換しました。今日は東急世田谷線に乗って、散歩がてら下高井戸まで足を延ばしてきました。
そして、散歩の合間に欠かせないのが、至福の一服タイムです。今回お邪魔したのは「オリーブ
スターバックス下高井戸店」です。実はここ、ただのスタバじゃないんです。
オリーブ スターバックス下高井戸店
三井住友銀行の新しい店舗形態「Olive
LOUNGE(オリーブ
ラウンジ)下高井戸店」の1階に併設されている、ちょっと特別な店舗なんですよ。
一言でいうと、「銀行・カフェ・オフィスが一体となった複合施設」なんです。
・1階:
スターバックスコーヒーとATMコーナー
・2階:
三井住友銀行の窓口・無人受付端末、そしてコワーキングスペース「SHARE
LOUNGE(シェアラウンジ)」
そう、銀行用事はもちろん、カフェでまったりひと休みしたり、2階のシェアラウンジで集中して仕事や勉強をしたりと、本当に多様な目的で利用できる場所で、文句なしの便利さです。
京王線・世田谷線下高井戸駅の西口から、なんと徒歩1分程度の駅前という好立地で、美味しいコーヒーをいただけて、大満足の散歩休憩でした。
下高井戸にお越しの際は、ぜひチェックしてみてくださいね。
それでは今日はこの辺で。
↑ このページのトップへ戻る
10月19日(日)
こんにちは。島子島太郎です。
今日もどんよりとした空模様で、午後から雨が降ってきました。日ごとに空気が冷たくなってきて、いよいよ本格的な秋を感じる今日この頃です。
さて、先日、衝動買いしたDysonが届きました。
それがこちら!
Dysonの「扇風機+ヒーター+空気清浄機」の優れものです。
「これ一台で夏も冬も、そして年中クリーンな空気で過ごせるなんて最高じゃない?」と、勢いに任せて花子が購入したのですが...。いざ届いてみると、その箱の大きさにちょっとびっくりです。
本体サイズを確認してみると、「高さ約70cm、幅26cm」とのこと。想像していたよりも、なかなかの大きさでしたね。
早速、この週明けにでも開封して、使ってみたいと思います。特にヒーター機能が、この肌寒さにどれだけ発揮してくれるのかが楽しみです。
それでは今日はこの辺で。
↑ このページのトップへ戻る
10月17日(金)
ふるさとからの便り、広報きかい(令和7年10月号)を掲載しました。
↑ このページのトップへ戻る
10月15日(水)
【要注意】スマホでこんな使い方してないですか?寿命を縮めるNG行為と対策をYouTubeを見ながら、文字を打ち込みまとめてみました。
こんにちは。島子島太郎です。
「あれ?最近スマホの調子が悪いな…」「バッテリーの減りが早くなった?」と感じていませんか?
実は、普段何気なくやっている使い方が、スマホの寿命をどんどん縮めているかもしれません。今日は、スマホの上手な使いかたとして、絶対に避けたい「NGな使い方」と、いますぐできる対策を紹介します。
寿命を縮めるNG行為と対策!
その1:電源を「まったく」切らない!
スマホのシステムは、ずっと動き続けていると、知らず知らずのうちに疲労が溜まってしまいます。
NG行為:
まったく電源を切らずに使い続ける。
推奨対策:
週に1度を目安に、スマホの電源をオフにする日を作りましょう。
ちょっとしたコツ:
通知が届かないと困る場合は、寝る前や、しばらくスマホを使わない予定があるときなど、短時間だけでも電源をオフにする習慣をつけるのがおすすめです。リフレッシュ効果で動作も安定しますよ。
その2:Wi-FiとBluetoothは「常にオン」!
「どうせすぐ使うから」と、Wi-FiやBluetoothを常にオンにしていませんか?
NG行為:
使う予定がないのに、設定をずっとオンにしておく。
推奨対策:
使うときだけオンにする習慣をつけましょう。
理由:
常にオンの状態だと、接続先を探すために電力を消費し続け、バッテリーに無駄な負荷がかかってしまいます。
その3:バッテリーに大ダメージ!「過充電」と「悪い習慣」
スマホの寿命に最も直結するのが充電方法です。特に、寝ている間の充電は要注意です。
NG行為1:
100%になってもケーブルを挿しっぱなしで朝まで放置(特に就寝時)。
NG行為2:
非正規の安すぎる充電ケーブルを使う。(Amazonで購入など…)
推奨対策1: 充電は80%?90%以内で終わらせるのが理想です。
100%の過充電状態はバッテリーに負荷がかかります。スマホの設定で最大充電を80%などに制限できる場合は活用しましょう。(私は80%設定にしています)
推奨対策2:
充電ケーブルは正規のメーカー品を選びましょう。
最も大切なこと:
できるだけ寝る前に充電しない! 朝起きてすぐにケーブルを抜くなど、100%の満充電状態を長時間保たないようにすることが大切です。
その4:最悪のNG行為!「充電しながらの使用」
これはスマホに熱を発生させ、バッテリーを急激に劣化させる、最悪の使い方のひとつです。
NG行為:
充電しながら、特に負荷の高いゲームや動画を見る。
理由:
充電と放電(使用)を同時に行うことでバッテリーに大きな負荷がかかり、本体が熱を持ちます。この「熱」がバッテリーの寿命を縮める最大の敵なんです。
推奨対策:
充電中は操作を控えましょう。
裏技:
「急いで充電したい!」というときは、スマホの電源をオフにして充電すると、驚くほど早く充電が完了しますよ。試してみてください。
その5:アプリの「強制終了」は逆効果?
タスク画面から使ったアプリを「スワイプで強制終了」していませんか?実はこれ、バッテリー節約のつもりが逆効果になることがあるんです。
NG行為:
よく使うアプリをこまめに強制終了する。
理由:
アプリを「開くとき」が、スマホは一番電力を使って負荷をかける瞬間です。
推奨対策:
よく使うアプリは終了させず、開いた状態のままにしておくほうが、次に使うときの消費電力が抑えられ、スムーズに利用できます。
その6:スマホの大敵!「極端な温度」
スマホは精密機器。私たちと同じで、快適な温度帯があります。
NG行為:
炎天下の車内や真冬の屋外など、極端に暑い・寒い環境で長時間使用する。
推奨対策1(暑いとき):
スマホ本体が熱くなったら、ケースを外して放熱を助けてあげましょう。
推奨対策2(寒いとき):
気温が低すぎる環境では、なるべく使用を控え、少し温めてから使うようにしましょう。
日々のちょっとした習慣を見直すだけで、愛用スマホはグッと長生きになります。今日からぜひ、この「スマホ長寿の秘訣」を試してみてください。(自己責任でお願いしますね)
それでは今日はこの辺で。
↑ このページのトップへ戻る
10月14日(火)
【注意喚起!】ついに来た!Windows
10のサポートが今日(10月14日)で終了です。
こんにちは。島子島太郎です。
皆さん、使用中のPCは大丈夫ですか?なんと、今日、10月14日(火)をもって、Windows
10のサポートが終了しちゃいます。
これは、
・Windows
Update経由の無料ソフトウェア更新プログラム
・困ったときのテクニカルサポート
・そして一番重要なセキュリティ修正プログラムが、Microsoftから提供されなくなるということです。
「え、じゃあPCが使えなくなるの?」と焦った方もいるかもしれませんが、ご安心ください。PC自体はそのまま動き続けます。
ただし、セキュリティ面のサポートがストップしてしまうため、ウイルスや不正アクセスなどのリスクが高まってしまうんです。これはかなり怖いですよね。
安心・安全な「Windows
11」への移行が必須です。
やはりMicrosoftも推奨している通り、最新OSであるW
indows
11への移行がお勧めです。
何を隠そう、私はすでに移行を完了しています。
2023年10月11日にWindows 11へアップデートし、先日も最新のバージョン25H2に更新したばかりです。
まだWindows
10をお使いの方は、ご自身のPCがWindows 11の要件を満たしているか確認して、安全にPCを使い続けるために、ぜひ早めの移行を検討してくださいね。
今日のまとめ
・今日!10月14日(火)でWindows
10のサポートは終了!
・PCは使えるけど、セキュリティ面のリスク大!
・Windows
11への早めの移行が絶対におすすめ!
それではまた!
↑ このページのトップへ戻る
10月13日(月・スポーツの日)
こんにちは。島子島太郎です。
いきなりですが、ジャパネットチャレンジデーでダイソンの「1台3役」を注文しちゃいました。そう、衝動買いです。今日はジャパネットたかたの「ジャパネットチャレンジデー」だったんですよね。テレビを何気なく見ていたら、目に飛び込んできたのが、あの[dyson/ダイソン]の商品です。

それがなんと、「扇風機+ヒーター+空気清浄」が一つになった、年中使える1台3役の優れものなんです。我が家にもあったら便利そう…でも高いしな…と迷っていたら、気づけば電話をかけて注文していました。
これで部屋の空気もキレイになって、冬は暖かく、来年の夏は涼しく過ごせるなんて、一石三鳥じゃないですか。まずは「使ってみよう!」というわけで、花子が思い切りました。
とりあえず、明日18時までにオペレーターさんから折り返しの電話をいただけるということなので、待機することに…。実際に使ってみたら、またレポートしますね。
きょうはこの辺で。
↑ このページのトップへ戻る
10月12日(日)
こんにちは。島子島太郎です。
連休を活用して、管理組合会計を効率化するExcel関数のおさらいです。…といっても、残念ながら今年はそうもいかない方も多いのではないでしょうか?
そうです、台風22号、23号の影響で、せっかくのお休みも天気がパッとしませんね。
私も外出は控えて、自宅で大人しくパソコンと向き合っています。
さて、この時間を活用して、何をしようかというと…そう、マンション管理組合の会計で役立つExcel関数のおさらいです。
主に、毎月の集計やデータ検索など、基本的ながらも頻繁に使う関数を中心に復習しています。
マンション管理組合の役員になると、
・毎月の管理費や修繕積立金のチェック
・年度末の決算報告書の作成
などなど、何かと集計作業が多くて大変ですよね。
「Excelは苦手…」という方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。Excelの便利な関数をいくつか覚えるだけで、これらの作業が驚くほど効率アップするんです。この連休で、一緒に基本的な関数をマスターして、来月以降の作業をサクッと終わらせられるように準備しましょう。
以下、マンション会計で「これだけは覚えておきたい!」という関数です。

1. SUM関数:とにかく合計!基本中の基本
これはExcelの基本中の基本で、指定した範囲の数字を全部合計してくれます。
使いどころ:
・管理費の月別合計、年間の合計額
・特定の費目(例:エレベーター保守点検費)の年間支出合計
・修繕積立金残高の計算
2. SUMIF / SUMIFS関数:条件付きで合計する優れもの
これが使えると、集計作業のレベルがぐっと上がります。「〇〇という条件を満たすものだけを合計する」機能です。
使いどころ:
・特定の勘定科目(例:清掃費)だけを抜き出して合計する。
・「〇月分」として徴収した管理費の合計を求める。
・SUMIFSを使えば「〇月の清掃費」といった複数の条件での合計も可能。
3. COUNTIF / COUNTIFS関数:個数を数える便利
「条件を満たすデータがいくつあるか」を数えてくれます。
使いどころ:
・管理費を滞納している住戸の数。
・特定の期間に発生した取引の件数。
4. VLOOKUP / XLOOKUP関数:データ検索の最強ツール
大量のデータの中から、特定のキーワードを基に必要な情報を引っ張ってくる関数です。
使いどころ:
・入力した勘定科目コードから、正式な勘定科目名を自動で表示させる。
・部屋番号を入力するだけで、管理費の徴収額や所有者名を呼び出す。
・XLOOKUPはVLOOKUPの進化版で、より柔軟な検索ができます。
5. IF関数:条件分岐で分類を自動化
「もし〇〇だったら、□□と表示する」という、条件によって表示内容を切り替える関数です。
使いどころ:
・残高がプラスなら「黒字」、マイナスなら「赤字」と自動表示させる。
・未入金(滞納)のセルがあれば「要確認」、全て入金済みなら「完了」と表示させる。
6. ROUNDDOWN / ROUNDUP関数:端数処理はお任せ
按分計算などで金額に小数点以下の端数が出た場合、切り捨て(ROUNDDOWN)や切り上げ(ROUNDUP)を行うのに使います。正確な会計処理のためには必須の関数です。
マンション管理組合の会計業務は、これらの関数をマスターすれば、手作業でのミスが減り、報告資料の作成時間も大幅に短縮できます。
最初は難しく感じるかもしれませんが、まずは「SUM関数」と「SUMIF関数」から使ってみてください。
関数を組み合わせて、覚えると、管理組合会計も楽しくできます。
今日はこの辺で。
↑ このページのトップへ戻る
10月9日(木)

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

↑ このページのトップへ戻る
10月7日(火)

【速報】
東急線、今朝は平常通り運転中!通勤・通学も安心です。
おはようございます。島子島太郎です。
通勤・通学、おでかけ前の皆さんに朗報です。
現在、東急各線は特に大きな乱れもなく、平常通りに運転している模様です。
朝の慌ただしい時間や、夕方の帰宅時間帯に「電車、遅れてないかな?」って心配になること、ありますよね。少なくとも現時点では、スムーズに移動できそうです。
この情報は、東急電鉄さんの公式X(旧Twitter)アカウントから確認しました。東急電鉄さんでは、次のような場合に運行情報を発信してくれています。
・15分以上の遅れや運転見合わせが発生・見込まれる場合
・平常運行している場合でも、毎日朝7時と夕方17時に定時でお知らせ
ただし、公式アカウントでも「最新情報を更新していますが、実際の運行状況と異なる場合があります」とのことなので、家を出る直前にもう一度アプリなどでチェックすると、より安心かもしれませんね。
今日の移動はスムーズに、今のところはひと安心!このまま大きなトラブルなく、一日が終えられることを願っています。
↑ このページのトップへ戻る

↑ このページのトップへ戻る
10月3日(金)
こんにちは。島子島太郎です。
Pixel
9aのBluetoothが勝手にONになる問題、解決策を教えます。
今回、Google
Pixel 9aを使っている方から、「Bluetoothをオフにしたのに、いつの間にか勝手にオンに戻っちゃう!」という悩みの相談がありました。
島子島太郎も同じ経験をしたので、その主な原因と、分かりやすい対処法をまとめました。Pixel
9aユーザーの方はもちろん、他のAndroidスマホでも同じような現象が起こることがあるので、ぜひ参考にしてみてください。
● 勝手にBluetoothがオンになる!考えられる3つの原因と対処法
Bluetoothが意図せずオンになってしまうのには、いくつか理由が考えられます。1つずつチェックして、お持ちのスマホで試してみてください。
【原因@】「位置情報」のために勝手にONになっているかも!
これは意外な落とし穴です。スマホの位置情報サービスが、「あなたの居る場所をもっと正確に知りたい!」と思うと、BluetoothやWi-Fiを使って周りの情報をスキャンし始めることがあります。このとき、Bluetoothも自動でオンになってしまうんです。

【対処方法】「Bluetoothスキャン」をオフにする。
この設定をオフにすれば、位置情報のために勝手にBluetoothがオンになるのを防げます。
1.「設定」アプリ(歯車のマーク)を開きます。
2.画面を下へスクロールして「位置情報」をタップします。

3.さらに「位置情報サービス」をタップします。

4.その中にある「Bluetoothスキャン」を見つけて、オフに切り替えます。

5.これで、位置情報の精度を上げるためにBluetoothが勝手に動くことはなくなります。
ちなみに私は、まずこの方法で様子を見ることにしました!。一番影響が少なそうですし、これで解決できたらラッキーですよね。
【原因A】スマホの設定が一時的に機嫌が悪いかも?
BluetoothやWi-Fiなどのネットワーク設定が、ちょっとしたことで不安定になることがあります。一時的な不具合が原因なら、一度設定をリセットしてみると直ることがあります。
【対処方法】ネットワーク設定をリセットする
ただし、この操作をすると、保存していたWi-Fiのパスワードや、ペアリングしていたBluetooth機器の情報(ワイヤレスイヤホンなど)も全て消えてしまいます。もう一度最初から設定し直す必要があるので、注意してください。
1.「設定」アプリを開きます。
2.一番下の方にある「システム」をタップします。
3.「リセット
オプション」をタップします。
4.「Wi-Fi、モバイル、Bluetooth
をリセット」を選び、画面の指示に従ってリセットを実行します。
【原因B】インストールしたアプリが悪さをしている可能性も?
新しく入れたアプリや、スマートウォッチ、ワイヤレスイヤホンなどBluetooth機器と連携するアプリが、バックグラウンドで動くときに、「よし、Bluetoothをオンにするぞ!」と勝手に操作している可能性もあります。
【対処方法】アプリをチェック!
1. アプリの権限を確認してみる
最近入れたアプリや、Bluetoothを使うアプリの設定を確認し、「Bluetoothの使用許可」を持っているか見てみましょう。もし「これは怪しいぞ」と思うアプリがあれば、その権限を取り消すか、思い切ってアンインストールしてみるのも一つの手です。
2.
セーフモードで確認してみる
Pixelスマホには**「セーフモード」という機能があります。セーフモードで起動すると、後からあなたがインストールしたアプリは一時的にすべてお休み(無効化)します。
セーフモードで起動して、Bluetoothが勝手にオンにならなければ、原因はあなたが後から入れたアプリのどれかである可能性が非常に高いです。一つずつアプリをアンインストールして、原因を特定しましょう。
最後に…
上記の方法を試しても、どうしても問題が解決しない場合は、スマホ本体のソフトや部品に問題がある可能性も考えられます。その際は、購入されたショップやメーカーのサポート窓口に相談してみてください。
※ Bluetooth(ブルートゥース)は、近距離で無線通信を行うためのものです。ケーブルを使わずに、機器同士を接続してデータのやり取りができます。
たとえば、スマートフォンとワイヤレスイヤホン、パソコンとワイヤレスマウスやキーボードなどをつなぐのに使われます。
今日はこの辺で。
↑ このページのトップへ戻る
10月1日(水)
こんにちは! 島子島太郎です。心機一転!久しぶりの投稿です。
今日は、Windows
25H2のアップグレードがありましたね。さっそく手動でインストール作業に取り掛かりました。新しいバージョンに切り替わる瞬間は、いつもワクワクします。
そして、新バージョン!Windows
25H2へのアップグレードを無事に完了し、「よし、これで最新だ!」とウキウキしながら、念のために、Windowsの仕様を確認してみました。
結果は.下記画像を見ると、バージョンは、ちゃんと「25H2」に変わってるけど、インストール日が「2024/10/19」になっているのです。バージョンは最新になっているのに、インストール日が以前の24H2のままになっているではありませんか。

「あれ?本当にちゃんとアップグレードできたのかな?」と、一瞬不安になりましたが、念には念を入れて、以下の確認作業を行いました。
1.「winver」コマンドで確認
・タスクバーの検索欄に「winver」と入力し、実行してみると、バージョン「25H2」としっかり表示されている。画像のとおりです。

2.「設定」→「バージョン情報」でOSビルドを確認
・上記画像のOSビルドも、最新のものになっていることを確認しました。
3.Windows
Updateで確認
スタート ⇒ 設定 ⇒ Windows
アップデートに進むと、
・「最新の状態です」と表示されています。

上記すべての項目で問題がないことが確認できたので、どうやらインストール日が古いままになっているのは、単なる表示上の仕様のようです。
ひとまず、これでWindows
「25H2」へのアップグレードは無事完了と判断して大丈夫そうですね。ところで、Windows
25H2で何が変わったのかな?明日以降の宿題かな?
今日はこの辺で。
↑ このページのトップへ戻る